02日 9月 2025
心の3/4くらいはまだモンゴルですが、ちゃんとお仕事しないとね。 ということで、変哲塾9-10月のお知らせです。 テーマは「資源、環境、開発」。 お馴染みになってきたけど、歴史的経緯という縦軸と色んな分野から多角的に考えるという横軸で、環境問題や開発 (国際協力) におけるジレンマを捉えて、自分たちがどういう社会を作っていきたいか考えます。...
スタディツアー · 01日 9月 2025
今年も行ってきました! なんと3年も続いてしまった。 参加してくれたり興味持ってくれてる皆様のおかげでございます。 日程は去年とほぼ同じ。 日本人墓地に行ってから草原で過ごす。 第二次世界大戦の時にソ連に強制連行された日本の捕虜たち(シベリア抑留)が、モンゴルでも 約15,000人が強制労働を強いられていました。 そのうち約1,200名が亡くなった。...
14日 5月 2025
【変哲塾5-6月: 戦争・暴力】 今年度初回のテーマは「戦争・暴力」 「平和」を希求する中村としては、「戦争」からはできたら目を背けていたい。 でも、いつまでも目を背けていられないなと。 日本でも戦争の影響を受ける可能性があるし、他国の戦争の恩恵も受けてるわけだし、暴力は日本においてはもはや日常だと感じています。...
講座 · 27日 3月 2025
今年度の変哲塾の全日程が終了した。 2-3月は、「多文化共生」というテーマで学んだ。 「多文化共生」は、最近耳にすることが多くなっていると思う。 日本に外国人が増えているからだ。 就労、観光などで外国人が日本に訪れたり移住してきたりと、“外国人”と接する機会が増え地元の日本人とのすれ違いが生じている。...
変哲塾での学び · 17日 1月 2025
変哲塾は平和学と国際協力を学ぶ塾。 でも、「平和学」って一体なんだろう? 「平和学」とは、学際的な学問。 日本ではあまり知られていないが、国際協力の世界では割と認知されている。 学問の内容としては、国際関係論、開発学、社会学、政治学、経済学などの他に、環境問題や紛争解決、医学や生物学など、人間に関わること全てが関係してくる。...
講座 · 07日 1月 2025
ためしに、車椅子で駅まで行き、電車に乗って、映画館で映画を観ることを想像してみると、どんなことに気づくだろう? 今回はそんな問いかけから始まりました。...
講座 · 30日 6月 2024
変哲塾5, 6月が終了しました。 今回のテーマは「格差と貧困」。 今回は(も?)、年齢も属性もバラバラな人たちで参加してくれました。 人数は少ないものの、変哲塾でなければ絶対出会わないだろうな、という組み合わせばかり。...
スタディツアー · 14日 5月 2024
SNSでは少し前にお知らせしましたが、今年も行きます、モンゴルに! 去年は4日間(初日と最終日は移動日なので、実質2日間)で、日本語ペラペラのモンゴルの友人から“弾丸ツアーだ”、“短すぎる”と言われてしまいましたが、今年は1週間! 代表の中村自身も、去年は短すぎたとは思っていました。...
講座 · 14日 4月 2024
2024年度の年間予定をアップしました。 この2年間、色々あって個人的にかなり苦しい時間でしたが、細々と続けてきました。 今年度からは、また新しいスタート。 失った時間は取り戻せないけど、糧にして進んでいきたい。 今までの塾生たちは卒業していって、新たなメンバーと共に、また1歩ずつ進んでいきたいと思っています。
スタディツアー · 20日 10月 2023
3日目は、遊牧民式の朝食からスタート。 美味しいパンに、ジャムや”ウルム”という家畜の乳を煮詰めてできた上澄みを集めたものをつけていただきました。 このウルム、なんて表現したらいいかわからないけど、とにかくうまい。 濃厚で柔らかいバターと生クリームの中間みたいなやつ。 多分栄養もたっぷり。 朝から元気になれる。

さらに表示する